ザラメじゃなくて“飴玉”で!?わたあめ器に情熱を注ぐライソンの製品を使ってまんまるわたあめを作ってみた

全国

夏祭りの定番のひとつである、わたあめ。ここ数年はお祭り以外でも、東京・原宿を中心にカラフルで巨大なわたあめが「SNS映えする」と人気を博している。ザラメを用意するなど、家では作るのが少し面倒というイメージがあるが、最近は飴玉を使って簡単に作れるわたあめ器があるのだとか。

それが、ライソン株式会社(以下、ライソン)から発売中のわたあめ器「スイートマルーン」。ライソンは2009年からわたあめ器を販売しており、数種のわたあめ器があるなかでも「スイートマルーン」は“失敗ナシでまんまるわたあめが作れる”というコンセプトのもと、2023年に発売された。

今回は、「本当に家で簡単に作れるのか?」「素人でもまんまるになるのか?」と疑問を抱いた筆者が、実際に「スイートマルーン」を使ってわたあめ作りに挑戦!また、初代・わたあめ器「わたあめ屋さん」と比較してどちらが使いやすいか、検証を行った。

家で簡単にまんまるわたあめが作れるという、ライソンのわたあめ器。初心者でも本当に丸いわたあめが作れるのかを検証!
家で簡単にまんまるわたあめが作れるという、ライソンのわたあめ器。初心者でも本当に丸いわたあめが作れるのかを検証!


第一号は失敗…まんまるの秘密は「スティック」?

手先の器用さには自信アリの筆者だが、わたあめ作りは初めて。早速「スイートマルーン」を開封していくが、かなりコンパクトなサイズ感でセッティングもとても簡単。コードを挿して電源を入れたらすぐに起動した。

今回は誰でも簡単に作れるよう、スーパーで購入できるザラメのほか、フルーツ系の飴とミルク系の飴、のど飴など、手に入りやすい材料で作っていく。味だけでなく色も変化するのかを見るため、色がわかりやすい飴を選んでみた。そして「スイートマルーン」には専用スティックが付いているが、“まんまる”の秘密を探るべく、割り箸でも作ってみることに。

1キロのザラメも用意し、準備は万全
1キロのザラメも用意し、準備は万全

カラフルなフルーツ系の飴を用意。ソーダ味は後々アレンジに使えそう
カラフルなフルーツ系の飴を用意。ソーダ味は後々アレンジに使えそう

ミルク系の飴とリンゴ味ののど飴
ミルク系の飴とリンゴ味ののど飴


まずは中央の回転皿にザラメを投入。回転皿が十分に温まるまで割り箸を構えて待っていると、うっすらと綿状になった飴が出てきた。思わず「おお~!」と声が出てしまうが、感動している場合ではない。出てきたわたあめを急いで割り箸で絡め取っていく。時折、割り箸自体を回転させながら、わたあめを大きくするつもりで動かしていくが…。

思ったようにわたあめが絡んでくれない。まんまるどころか細長い楕円状のものができ上がってしまった。さらに割り箸だとリーチが短く、指先にまでわたあめが付いてしまい、ベタベタに。おそらく割り箸が細すぎてうまく回せなかったのが原因だろう。記念すべき第一号は少々不格好なものになってしまったが、それでも味は格別で、縁日の記憶が呼び覚まされた。

まずは割り箸でチャレンジするが、うまく丸になってくれない…
まずは割り箸でチャレンジするが、うまく丸になってくれない…


次は、付属の専用スティックを使ってみることに。先端に球体のようなものが付いている独特の形をしたスティックで、まんまるわたあめが作りやすくなっているそうだ。「こんな小さな差できれいに作れるのだろうか」と、初めてのわたあめ作りが失敗に終わり、その意外な難しさをひしひしと感じている筆者は非常に懐疑的だった。

疑いながら、再び回転皿にザラメを入れてスイッチを入れる。割り箸で作ったときのようにくるくると回しながらわたあめを絡め取っていくと、すぐにその差に気が付いた。割り箸よりも格段に回しやすい。また、スティックにある程度の太さと長さがあるため、わたあめが指に付くことなく作ることができた。肝心のわたあめの形状は、わりばしで作ったときよりも丸い。ザラメの量の関係なのか小さめではあるが、ちゃんと丸いわたあめを作ることができた。

専用スティックを使ってみると…?
専用スティックを使ってみると…?

ザラメの量を増やせば、もっと大きなわたあめが作れそうだ
ザラメの量を増やせば、もっと大きなわたあめが作れそうだ


飴玉を使うことで味変が楽しめるメリットも

次に、飴玉を使ったわたあめ作りに挑戦。作り方は、回転皿に飴玉をセットするだけでOK。まずフルーツ系の飴を使ってみると、ザラメを使ったときと同様に綿状の飴が出てくるので、専用スティックを使って丸くしていく。ザラメとは少し繊維質が異なり、うっすらとではあるが飴玉の色が出ているようにも思える。味も飴の味そのままで、飴を舐めているときとはまた違った感覚を楽しむことができた。

うっすらと色が付いているような…
うっすらと色が付いているような…

ザラメではなく飴玉を使うと食感にも変化を感じられる
ザラメではなく飴玉を使うと食感にも変化を感じられる


さらに飴玉の種類を変えて作ってみると、仕上がりに差が出てかなり楽しめた。ミルク系の飴は少し固い繊維質で、出てくるわたあめの量も少なくうまく作れなかったが、どの飴を使ったものよりも味が濃くておいしい。逆にリンゴ味ののど飴を使ってみると、リンゴの風味が消えてしまい薬のような味が…。のど飴はわたあめには向いていなかった。

アレンジの一環として、ソーダ味とレモン味、ソーダ味とブドウ味といった飴玉の組み合わせで作ってみると、風味が混ざって不思議な味わいに。組み合わせは無限にあるように思える。

ミルク系の飴を使うと繊維が細くて短いため、大きなわたあめを作るのは難しそうだ
ミルク系の飴を使うと繊維が細くて短いため、大きなわたあめを作るのは難しそうだ


「スイートマルーン」を存分に楽しんだあとは、ライソンの初代・わたあめ器「わたあめ屋さん」でわたあめを作ってみることに。「スイートマルーン」よりも機械のサイズが大きい分、大きなわたあめを作ることができた。「スイートマルーン」はコンパクトサイズなためスティックを回すのも少しコツがいるが、「わたあめ屋さん」はお祭りのときに見るような本格的な大きさで、初心者はこちらのほうが使いやすい気がする。

「わたあめ屋さん」は「スイートマルーン」より大きいのでスティックを回しやすい
「わたあめ屋さん」は「スイートマルーン」より大きいのでスティックを回しやすい

より大きなサイズのわたあめを作るなら「わたあめ屋さん」がおすすめ
より大きなサイズのわたあめを作るなら「わたあめ屋さん」がおすすめ


気になるお手入れ方法だが、どちらもカバー部分と回転皿は取り外しができて水洗いしやすく、「スイートマルーン」に関しては小さめでより扱いやすい。マンション住まいでも場所を取らないのがうれしいポイントだ。また、本体部分は湿らせた布などで拭きとればきれいに保管ができる。

今回の反省としては、回転皿から出てくるわたあめが思った以上に舞い上がるので、家具にはビニールシートを被せるべきだった。ベッドやソファ、電化製品など水拭きできないものには特に注意が必要だ。筆者はベッドの近くで作業をしてしまい、終わったあとに布団カバーを洗うはめに…。次回はその点に注意して楽しみたい。

詳細情報

公式サイト:https://www.lithon.co.jp/
YouTubeチャンネル:@LITHONchannel
情報は2024年6月10日 09:00時点のものです。

X(旧Twitter)でシェアFacebookでシェア

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見たイベント&スポットページはありません。