夏休みのキャンプや自由研究のヒントにも!新感覚の学習まんが『のびーる理科』の仕掛けと挑戦

全国

子どもにとって夏休みは、キャンプや水遊び、天体観測など、普段とは違う環境の自然に触れる機会も増える時間。レジャーのなかでの発見や、夏休みの自由研究も、理科の知識があればより楽しめるものだ。ストーリーと絵で伝わる学習まんがは、そうした内容を学ぶのにうってつけ。『のびーる理科』シリーズは、天体や気象、エネルギー、生物や化学など、幅広い理科の分野について楽しく学べる作品だ。

物語やミッションを通してリアルな理科を学べる学習まんが
物語やミッションを通してリアルな理科を学べる学習まんが


理科好きの地球外生命体「できーる君」とともに、理科にまつわる「なぜ?」を探求していく同シリーズ。『のびーる理科 天体と気象 地球・宇宙・天気・自然』では自分だけの“ミニ地球”作りにチャレンジし、『のびーる理科 エネルギー 音・光・電気・力』では最新ゲーム「物理めっちゃマスター」攻略に挑む…と、子どもをワクワクさせながら中学受験にも使えるレベルの内容を詰め込んでいるのがポイント。今回は『のびーる理科』シリーズの編集部に、“学習”と“物語”を両立させた舞台裏を教えてもらった。

マンガで“リアルな理科”を伝えるためのこだわり

――編集部でシナリオを制作されているとのことですが、学びとストーリーを両立させるために工夫されている点を教えてください。

【編集部】 理科は「なぜ?」「どうして?」という素朴な疑問から始まる学びなので、シナリオでも主人公たちが自然にそうした問いを抱く展開を大切にしています。「影はどうして動くの?」「花は何のためにあるの?」といったテーマも、キャラクターの会話やストーリーの中で少しずつ理解が深まるよう構成しています。また、適宜、図解や写真を差し込み、読者が自然な流れで“リアルな理科”に触れられるように工夫しています。


――登場キャラクターの設定はどのようにして決まりましたか? また、制作を進めるなかで変更が加わった部分があれば教えてください。

【編集部】 『のびーる理科』では、既存シリーズ『どっちが強い!?』(※「ふだんは戦うことがない、戦闘力の近い動物がもしも戦ったとしたら?」というテーマで動物の生態を学べる学習漫画シリーズ)の人気キャラ・ジェイクたちが登場し、親しみやすく学びに入れる導線を担っています。さらに、『のびーる理科』シリーズオリジナルの新キャラとして「できーる君」も加わりました。ゾウにそっくりな姿をした、理科が大好きな地球外生命体で、『のびーる国語』の「のびーる君」と同じ星からやってきたという設定です。ちょっとカッコつけたがりな一面もあり、子どもたちにとって親しみやすく、頼れる存在になることを意識してキャラクターを作りました。


――制作されたなかで、「このシーンは特に苦労されたポイント」と思う箇所があれば教えてください。

【編集部】 構成やセリフ回しの工夫はもちろんですが、実は予想以上に時間がかかったのは、写真選びでした。たとえば「星」や「地層」「植物」や「昆虫」など、テーマによっては数百点から数万点にのぼる写真素材の中から、正確でわかりやすい1枚を選び抜く必要がありました。写真は説得力が強いぶん、誤った情報を与えないよう、1点1点を丁寧に精査しています。正確さと視認性を両立させるために、多くの時間と労力をかけた部分です。

――今回の制作にあたって、編集部や作画スタッフに「新しい挑戦」や「これまでと違う試み」はありましたか?

【編集部】 大きな挑戦のひとつは、「学習まんがの中に本物の写真を組み込む」構成です。イラストだけでは伝わりにくい場面には実際の写真を挿入し、キャラクターたちの会話と連動させて視覚的にも理解しやすいページづくりを目指しました。

また、理科は身近なものと結びつけると理解しやすいという監修の小川先生からのアドバイスもあり、子どもたちの身の回りにある例もたくさん入れるようにしています。さらに、セリフ内の重要語句には太字や赤文字を効果的に使い、記憶に残りやすいよう工夫しています。


読者が楽しく読み進められるよう、各巻は分野ごとの「ミッション」に挑んでいくストーリー仕立てになっており、最後まで読み通したくなる構成にしました。こうした試みが、従来の学習まんがとは一線を画すポイントになっていると思います。


――最後に、『のびーる理科』をどんな人に届けたいと考えていますか?

【編集部】 理科にちょっと苦手意識がある子どもには、「読んでいたら、いつの間にかわかった!」という体験を。理科が好きな子には、「もっと知りたい!」という気持ちを引き出せる1冊になればうれしいです。全4巻で小学校理科のすべての分野をカバーしているので、学校の授業の予習復習はもちろん、中学受験の土台づくりとしても役立つシリーズです。巻末の索引なども活用して、くり返し読むこともできます。ただ“覚える”のではなく、“おもしろがる”ことで自然と知識が身につく――そんな読書体験を、たくさんの子どもたちに届けたいと願っています。

(C) KGS

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

情報は2025年7月27日 20:58時点のものです。

X(旧Twitter)でシェアFacebookでシェア

全国の夏休みイベント・おでかけスポットを探す

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見たイベント&スポットページはありません。