-
※施設やイベントが休園・中止になっている場合があります。おでかけの際は事前にご確認ください。
【夏の自由研究】SNSで話題!夏の伝統和菓子「琥珀糖」を作ろう
全国
5.バットに流し入れる


グラニュー糖を溶かした寒天液を、クッキングシートを敷き詰めたバットに流し入れる。厚みの目安は1センチ弱程度。流し入れた液が固まらないうちに、ごく少量の水で溶いた食紅やかき氷シロップで色づけする。
ヒント:食紅やかき氷シロップは、割り箸や竹串などで寒天液とよく混ぜ合わせること。ここで混ぜが甘いと、固まりにくくなり、ベチャッとした仕上がりになってしまう。とくにシロップは混ぜ合わさっているように見えがちなので、気になる人は鍋の中で完全に混ぜ溶かしてしまおう。
6.冷蔵庫で冷やし固める


バットごと冷蔵庫に入れ、1~2時間程度おいて冷やし固める。固まったらバットからはずし、小さく切り分けていく。
ヒント:包丁で切ればキレイな正方形や長方形に、指でランダムにちぎれば鉱石のように仕上がる。型抜きを使えばケガの心配もないので、小さい子供にも安心。
7.クッキングシートに並べ、乾かす


切り分けた寒天をくっつかないようにクッキングシートに並べ、風通しのよい場所で数日間乾かす。ほこりがつかないよう、食卓カバーをかぶせておくとよい。
ヒント:ときどき裏返すと乾燥が進みやすい。その際は新しいクッキングシートに替えよう。
8.表面が固まったら完成



乾燥し、触っても指につかなくなったら完成!琥珀糖は2〜3週間ほど日持ちする。見映えする容器に移し替えてしばらく鑑賞してから食べるもよし、冷やしたりソーダ水に入れたりしてもよし。自由課題として提出するのもいいだろう。
<さいごに>
お店で買うと割高な琥珀糖も、おうちで作れば安く大量に作れる。とはいえ、たくさん作ると乾燥させるときのスペースも必要になり、ほこり対策を講じるとさらに場所を取るのが難点だ。湿度が高ければ、乾燥に時間もかかる。それなりのスペースを確保したうえで作り始めて欲しい。
工程自体はさほど難しくなく、火の扱いと火傷に注意すれば子供でも十分取り組めるだろう。注意したいのは、寒天、砂糖、水を一度に鍋にかけず、先に寒天を煮溶かすこと。基本の作り方を覚えたうえで、味をつけてみたり、カタチや色づけにこだわったりと、アレンジも可能だ。売り物に負けない、美しい琥珀糖を目指して、親子で特訓してみよう!

【アソート】『共立食品 かき氷シロップ ポーションタイプ 9個入』&『共立食品 かき氷シロップ レインボー ポーションタイプ 7種の味・各1個入』&『駄菓子 粉ジュース/フレッシュ ソーダ 12g(1杯分)』各1点 計3点 【色々な味がいっぺんに楽しめます♬】【食べ比べ・お試し・セット品・まとめ買い】

国産糸寒天 / 40g 富澤商店 寒天

高儀 ステンレス角型トレー 深型 大

全国の夏休みイベント・おでかけスポットを探す
夏休みの人気イベントランキング | 夏休みの人気スポットランキング |
都道府県から夏休みイベントを探す
夏休み特集2022
おすすめ情報
閲覧履歴
-
最近見たイベント&スポットページはありません。