毎日サイエンスショーを開催!いろいろな“科学体験”ができるIMAGINUSって知ってる…?

PR 2024年記事

東京都

この記事は2024年夏休み特集のものです。最新トピックスはこちら

2023年10月に、“次世代型科学教育の新たな拠点”として、旧杉並第四小学校跡地(東京・⾼円寺)に誕生した、未来をつくる杉並サイエンスラボ「IMAGINUS(イマジナス)」。サイエンスショーや科学展示、カフェなどを楽しめるということだが、具体的にどんなことができる施設なのか、モデルのこままりえさん、ももちゃん親子が体験&リサーチしてきた!

いろいろな“科学体験”ができるIMAGINUSへGO!
いろいろな“科学体験”ができるIMAGINUSへGO!


東京都杉並区より、旧杉並第四小学校跡地活用の「次世代型科学教育の新たな拠点等の整備・運営事業者」に選定され、官民一体の共同プロジェクトとして誕生した「IMAGINUS」。施設は、閉校となった同小学校の校舎をそのまま使用し、内装をリノベーション。楽しみながら科学を学べる施設として、最新の科学体験コンテンツを多彩にラインナップしており、子どもから大人まで広く知的好奇心を刺激する。

旧杉並第四小学校跡地を活用している「IMAGINUS」
旧杉並第四小学校跡地を活用している「IMAGINUS」

閉校となった小学校の校舎をそのまま使用し、内装をリノベーションしている
閉校となった小学校の校舎をそのまま使用し、内装をリノベーションしている

廊下や階段など、そこかしこから小学校の雰囲気が漂っている
廊下や階段など、そこかしこから小学校の雰囲気が漂っている

さまざまな部屋で最新の科学体験コンテンツを体験しよう。館内では定期的に企画展示も実施。2024年7月13日からは、体育館で「百聞は実験にしかず!学研『科学と学習』ふろく展」も開催中
さまざまな部屋で最新の科学体験コンテンツを体験しよう。館内では定期的に企画展示も実施。2024年7月13日からは、体育館で「百聞は実験にしかず!学研『科学と学習』ふろく展」も開催中

IMAGINUSの門をくぐったすぐ右手にある、きれいな人工芝が特徴の屋外エリア・ネイチャーガーデン。IMAGINUSへ遊びに来た人や地域の人々が気軽に訪れることができる憩いの場として無料で開放している
IMAGINUSの門をくぐったすぐ右手にある、きれいな人工芝が特徴の屋外エリア・ネイチャーガーデン。IMAGINUSへ遊びに来た人や地域の人々が気軽に訪れることができる憩いの場として無料で開放している撮影:島本絵梨佳


ちなみに、同施設のコンセプトは「生きる力を涵養する(かんよう:自然に染み込むように養成すること)」。「一見難解に感じられる科学や理科が、創造性に富み、驚きや感動に満ちた営みであることを感じてもらいたい」という想いを込め、“Science in Me”(わたしのなかの科学)を合言葉に、科学との出会いの場を創出している。

「IMAGINUS」に到着すると、まずは1階エントランスの「テトテ遊泳」(pook)を楽しんだ親子。これは、壁面に手を近付けて動かすと、クラゲやタコ、カメやイルカなど、水中の生物たちが登場して泳ぎ始める…という体験型デジタルアート。ママと協力して、平泳ぎをするように手を動かすと、クジラが現れたり、レアな首長竜が出現したり。「あ!ジンベエザメも出た!」と、ももちゃんは夢中になっていた。

1階のエントランス展示「テトテ遊泳」を楽しむ親子
1階のエントランス展示「テトテ遊泳」を楽しむ親子

手の動かし方によって、登場する生物の種類や色が変化。遊泳する生物たちの一員になった気持ちで、水中世界を彩ってみよう
手の動かし方によって、登場する生物の種類や色が変化。遊泳する生物たちの一員になった気持ちで、水中世界を彩ってみよう


■絶対行きたい!毎日行われるサイエンスショー

続いて、90分間の体験型プログラムが楽しめるという2階の「科学体験ラボ」へ!入り口には、“真実の口”風の怪しげな口が…。手を入れてみると、内側から指先に向かってバチバチと小さい雷が発生!不思議なボールに、ももちゃんは釘付けになっていた。

90分間の体験型プログラムが楽しめる科学体験ラボへ!入り口には、“真実の口”風の怪しげな口が…
90分間の体験型プログラムが楽しめる科学体験ラボへ!入り口には、“真実の口”風の怪しげな口が…

ワクワク・ドキドキ、手を入れてみると、小さい雷を発生させるボールがあった!
ワクワク・ドキドキ、手を入れてみると、小さい雷を発生させるボールがあった!


「科学体験ラボ」に到着すると、「ナッティ研究所」の3つの部屋を巡っていく。サイエンスショーが始まる前は、「博士の研究室」をのぞき見し、“独創的でゆかいな”展示品をチェック!ここでは、カップラーメンのスープを蒸留してキレイな水に戻していくガラス実験装置のインスタレーションや、ユニークで奥深い研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の賞金になったジンバブエ・ドルなどの展示を楽しんだ。

サイエンスショーを見る前に訪れる最初の部屋は、独創的でゆかいな展示品が並ぶ「博士の研究室」
サイエンスショーを見る前に訪れる最初の部屋は、独創的でゆかいな展示品が並ぶ「博士の研究室」

「博士の研究室」にはユニークな研究資料などが集められている。こちらは、桐山製作所のガラス実験装置のインスタレーション
「博士の研究室」にはユニークな研究資料などが集められている。こちらは、桐山製作所のガラス実験装置のインスタレーション

お化けが出るテレビ!? 「キャ~!怖い~」と、驚くももちゃん
お化けが出るテレビ!? 「キャ~!怖い~」と、驚くももちゃん


そして、世界中で大人気だというNutty Scientists(ナッティ サイエンティスト)の“笑えるサイエンスショー”をローカライズしたストーリーで展開する「博士の実験室」へ。今回は、ちょっとゆかいな博士と助手が“実験修行”で世界を駆け回る、新演目の「WORLD SCIENCE TOUR ~世界一周 実験の旅~」を見学。ももちゃんは途中でステージに上がって科学実験に参加するなど、出演者やほかの観客と一緒に盛り上がっていた。

科学×エンタメ!サイエンスショーの新演目「WORLD SCIENCE TOUR ~世界一周 実験の旅~」が始まった
科学×エンタメ!サイエンスショーの新演目「WORLD SCIENCE TOUR ~世界一周 実験の旅~」が始まった

全世界で年間1000万人を動員する体験型科学学習プログラム「Nutty Scientists」のサイエンスショーが、科学体験ラボのコンテンツになっている。日本で楽しめるのはここだけ!
全世界で年間1000万人を動員する体験型科学学習プログラム「Nutty Scientists」のサイエンスショーが、科学体験ラボのコンテンツになっている。日本で楽しめるのはここだけ!

「南海の孤島に行って怪獣を倒せ!」というミッションに挑戦するももちゃん
「南海の孤島に行って怪獣を倒せ!」というミッションに挑戦するももちゃん

大気圧の存在とその大きさを示す実験「マクデブルクの半球」を体験したももちゃん。半球を2つ合わせてその中を真空にし、それを両側から引っ張ってみたら…。「え!? ビクともしない!」
大気圧の存在とその大きさを示す実験「マクデブルクの半球」を体験したももちゃん。半球を2つ合わせてその中を真空にし、それを両側から引っ張ってみたら…。「え!? ビクともしない!」

ビニール袋で熱気球を作る博士
ビニール袋で熱気球を作る博士

模造刀の刃の上でコマを回すミッションに成功!
模造刀の刃の上でコマを回すミッションに成功!

かわいいパペットも登場!
かわいいパペットも登場!


サイエンスショーが終わったら、「博士の開発室」へ向かったももちゃん。ここには、思わず手を伸ばしたくなる“ナッティ研究所の開発品”がズラリ。ブロックで“夢の最速カー”を作ったり、風の力で“新種生物の卵”を浮かせてゴールまで運ぶという「風力運搬システムの試験」にトライしたりと、ももちゃんは終始目を輝かせていた。

サイエンスショーを楽しんだ後は、ナッティ研究所の開発品が所狭しと並んでいる「博士の開発室」へ
サイエンスショーを楽しんだ後は、ナッティ研究所の開発品が所狭しと並んでいる「博士の開発室」へ

ブロックを使って“夢の最速カー”を開発!「ママに勝ちたい!」と、ももちゃん
ブロックを使って“夢の最速カー”を開発!「ママに勝ちたい!」と、ももちゃん

2台の手作りカーを走らせて競争!
2台の手作りカーを走らせて競争!

ふたりが作った2台のカー。「重いほうが速い?軽いほうが速い?」
ふたりが作った2台のカー。「重いほうが速い?軽いほうが速い?」

風の力で“新種生物の卵”を浮かせてゴールまで運ぶ「風力運搬システムの試験」のコーナー
風の力で“新種生物の卵”を浮かせてゴールまで運ぶ「風力運搬システムの試験」のコーナー

「究極のブロックコマの開発」のコーナー。“長い時間回るコマ”を作ってみよう
「究極のブロックコマの開発」のコーナー。“長い時間回るコマ”を作ってみよう


■カフェやグッズショップ、ワークショップも楽しもう!

おなかが空いたら、満足感のあるランチやスイーツ、コーヒーなど充実したメニューがそろう「4th place cafe」へ。ここでももちゃんは「お子様ランチ」(900円 ドリンク付)を、ママは「カオマンガイ」(960円)を堪能!色が変化するバタフライピーの「色が変わるレモンソーダ」(480円)もオーダーして、先ほどのショーに引き続き、実験気分を味わった。

IMAGINUSに集う人たちのコミュニケーションの場となる「4th place cafe」。満足感のあるランチやスイーツ、コーヒーなど充実したメニューがそろう
IMAGINUSに集う人たちのコミュニケーションの場となる「4th place cafe」。満足感のあるランチやスイーツ、コーヒーなど充実したメニューがそろう

「4th place cafe」では、「お子様ランチ」(900円 ドリンク付)や「カオマンガイ」(960円)などを堪能
「4th place cafe」では、「お子様ランチ」(900円 ドリンク付)や「カオマンガイ」(960円)などを堪能

「4th place cafe」は、カフェ利用のみもOK!サイエンスショーやワークショップを楽しんだ後は、グルメもチェックしよう
「4th place cafe」は、カフェ利用のみもOK!サイエンスショーやワークショップを楽しんだ後は、グルメもチェックしよう

さすがはサイエンスラボ!色が変化するバタフライピーを使用したレモンソーダが提供されていた。実験気分で食後のお茶を楽しむママ
さすがはサイエンスラボ!色が変化するバタフライピーを使用したレモンソーダが提供されていた。実験気分で食後のお茶を楽しむママ

ももちゃんは、スペシャルメニューの「ディッピンドッツアイス」(480円)をパクリ!
ももちゃんは、スペシャルメニューの「ディッピンドッツアイス」(480円)をパクリ!


3階のワークショップルームAで毎日開催している「ふらっとラボ」にも、ネーミングの通り、ふらっと立ち寄って、気軽に実験工作を体験。ももちゃんは、ペットボトル内で渦巻きを起こす「トルネードチューブ」(600円/目安10分)に興味津々で、ママは「夏休みの自由研究などにも使えそう!」と話していた。ちなみに7~8月は、 スポーツと競争をテーマにしたさまざまなワークショップ が開催される(※有料のものや事前予約制のものもあり)。

3階のワークショップルームAでは「ふらっとラボ」を毎日開催中。ここでは、予約不要で気軽に実験工作を体験できる。ももちゃんが持っているのは「トルネードチューブ」(600円/目安10分)
3階のワークショップルームAでは「ふらっとラボ」を毎日開催中。ここでは、予約不要で気軽に実験工作を体験できる。ももちゃんが持っているのは「トルネードチューブ」(600円/目安10分)


最後は、思考力・想像力を刺激する商品がそろったショップで、自分用のお土産を探したももちゃん。だんごむし専用の飼育セットや、玉をころがして迷路を進む、カプセルトイの「球体迷宮~ギャラクシー~」を手に入れてご満悦の様子。こままりえさんも「こんなに楽しくて勉強にもなる施設があるなんて知らなかった!子どももとても楽しそうで、またぜひ来たいです。夏休みの自由研究にもピッタリですね」と施設の充実度に驚いていた。

実験工作キット、プログラミングロボット、科学関連のカプセルトイなど、思考力・想像力を刺激する商品をそろえるショップ
実験工作キット、プログラミングロボット、科学関連のカプセルトイなど、思考力・想像力を刺激する商品をそろえるショップ

ももちゃんが気になったのは、だんごむし専用の飼育セット!
ももちゃんが気になったのは、だんごむし専用の飼育セット!

玉をころがして迷路を進む、カプセルトイの「球体迷宮~ギャラクシー~」をGET!
玉をころがして迷路を進む、カプセルトイの「球体迷宮~ギャラクシー~」をGET!

丸みのあるフォルムがかわいい「フロッキーますこっと やさしいうみのなかまたち」も手に入れて、ミニチュアの展示に配置。ここでは持ち込んだフィギュアなどを飾って自由に撮影できる
丸みのあるフォルムがかわいい「フロッキーますこっと やさしいうみのなかまたち」も手に入れて、ミニチュアの展示に配置。ここでは持ち込んだフィギュアなどを飾って自由に撮影できる

ミニチュアの世界を見つめるももちゃん!ママは「一日中楽しそうで、今日だけでは時間が足りなかったくらい。また来たいと思います!」と感想を語っていた
ミニチュアの世界を見つめるももちゃん!ママは「一日中楽しそうで、今日だけでは時間が足りなかったくらい。また来たいと思います!」と感想を語っていた

こちらは、さまざまなデジタル工作機器を備えた“ちょっと未来の図工室”「ものづくりラボ」
こちらは、さまざまなデジタル工作機器を備えた“ちょっと未来の図工室”「ものづくりラボ」

「ものづくりラボ」には、想像したものを自らの手でカタチにするための機器や設備、工作ツールがそろっている
「ものづくりラボ」には、想像したものを自らの手でカタチにするための機器や設備、工作ツールがそろっている

3Dプリンターやレーザーカッターを使って、デジタル工作機器の楽しさに触れることができる
3Dプリンターやレーザーカッターを使って、デジタル工作機器の楽しさに触れることができる


この夏、どこに出かけよう?と迷ったら、屋内で涼しく過ごせて、遊べて学べるIMAGINUSを訪れてみて!夏の自由研究にもピッタリで、いろいろな科学体験を通じて科学のおもしろさに気付けるはず。期間限定のイベントも多数行われているので、ぜひ興味のあるものを見つけて参加してみよう。


取材・文=平井あゆみ
撮影=樋口涼


※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

情報は2024年8月2日 10:52時点のものです。

X(旧Twitter)でシェアFacebookでシェア

東京都の夏休みイベント・おでかけスポットを探す

周辺の都道府県から探す
ランキングから探す
夏休みの人気イベントランキング 夏休みの人気スポットランキング
夏休みのおでかけカテゴリから探す
東京都の夏休みイベント 東京都の夏祭り
東京都の七夕祭り 東京都の縁日・納涼祭
東京都の盆踊り 東京都の屋台のある夏祭り
東京都の無料イベント 東京都の体験イベント・アクティビティ
東京都のグルメ・フードフェス 東京都のフリーマーケット
東京都のコンサート・音楽イベント 東京都のアニメ・ゲームイベント
東京都の花イベント 東京都の動物ふれあいイベント
東京都の美術展・博物展・展示会 東京都の演劇・講演会
東京都のフェア 東京都の夏休みスポット
東京都のキャンプ場・BBQ場 東京都のグランピング
東京都の遊園地・テーマパーク 東京都の水族館・動物園
東京都のプール 東京都のビーチ・海水浴場
東京都の温泉・スパリゾート 東京都のアウトレット・ショッピングモール
東京都の商業施設・百貨店 東京都の工場見学
東京都の博物館・科学館 東京都の美術館
東京都の道の駅・SA/PA 東京都の公園
東京都のアスレチック 東京都のタワー・展望施設
東京都のフードテーマパーク 東京都の牧場・レジャー&リゾート施設

おすすめ情報

閲覧履歴

  • 最近見たイベント&スポットページはありません。