
東京都
印象派とポスト印象派、それぞれを代表する画家・ルノワールとセザンヌ。まったく異なる個性を持つこの2人の巨匠を同時に紹介する、世界巡回展「ルノワール×セザンヌ―モダンを拓いた2人の巨匠」が、2025年5月29日~9月7日(日)の期間、東京・丸の内の三菱一号館美術館にやってきた。
舞台は19世紀末から20世紀初頭のフランス。パリのオランジュリー美術館が初めて2人の画家に同時にフォーカスして企画・監修し、それぞれの名画を“見比べる”ことで、モダンの先駆者としての足跡をたどる構成となっている。今回は、実際に展覧会を訪れた編集部員が、見ごたえたっぷりの展示の中から、特に印象に残ったポイントを紹介する。個性の違いを超えて響き合う、2人の軌跡。そんな世界に、ちょっと足を踏み入れてみては?
ミラノ、スイス、香港を巡った話題の展覧会が、東京・丸の内で開催中。しかも国内開催はここだけ。ルノワールとセザンヌ、2人の名画がそろい踏みする貴重な機会。しかも、日本で見られるのは、この東京開催だけ。たとえば、ルノワールの『ピアノの前の少女たち』。セザンヌなら『画家の息子の肖像』。誰もが一度は目にしたことのあるような代表作をはじめ、全52点が一挙に公開される。
2人の友情や影響関係を軸に、多彩なジャンルを横断しながら、20世紀モダン・アートの原点をたどっていく。全5セクションの構成のなかで、展覧会の始まりを飾るのは、若き日の2人に迫る第1章。ここでは、ルノワールとセザンヌ、2人の交流の始まりと若き日の作品にフォーカス。続く章では、肖像画、静物画、風景画といったテーマごとに、それぞれの表現の違いや個性の輝きが立ち上がる。そして最後のセクションには、ピカソなど彼らの影響を受けたアーティストたちの作品も登場。絵画の世界が大きく変化する“転換点”が、じわりと浮かび上がってくる。
印象派の“華”ルノワールと、モダン絵画の“礎”セザンヌ。2人の名が並ぶ展覧会は、まさに歴史的な一幕。しかもそれが、東京のど真ん中で楽しめる。このチャンス、逃したらもったいない。
あたたかみのある人柄で、人との交流を大切にしたルノワール。一方、セザンヌは静かに制作に打ち込み、自分の感覚を何より信じていた。
まるで正反対の2人なのに、不思議と気が合ったらしい。そんなエピソードがいくつも残っている。ルノワールは職人の家に生まれて、10代から陶器に絵を描く仕事に就いていた。そのあと本格的に絵を学び、仲間たちと印象派をつくりあげていく。セザンヌは南フランスの裕福な家庭に生まれ、法律家を目指していたがパリに出て画家になる決心をした。表現にも、人づきあいにも、ちょっと距離を置くタイプだった。
「性格が大きく違うのに、なんで仲良くなれたんだろうって思っちゃいますよね。でも、絵に向かう気持ちはすごく似てたのかも」と編集部員もぽつり。
出会いは1860年代のパリ。共通の友人がきっかけで知り合い、その後も長く交流が続いた。1882年には、ルノワールがセザンヌを訪ねて南仏レスタックへ。しかも、体調を崩したルノワールを、セザンヌとその母が看病したという心あたたまる話も残っている。そんな、お互いの作品を送り合ったり、展示の準備で協力したり、ゆるやかに、でも確かにつながっていた2人。
「セザンヌの個展を見たとき、ルノワールがとても喜んでいたというエピソードが好きなんです。絵のスタイルは違っても、“仲間”として応援してたんだなって」と編集部員。
似ているから仲良くなるのではなくて、違うからこそ、相手をおもしろがれる。そんな関係だったのかもしれない。2人の間に流れていたあたたかな空気を想像すると、作品を見る目もちょっと変わってくる。
この展覧会、ただ名画を眺めるだけじゃない。 “2人の作品を比べながら楽しむ”という仕掛けが、あちこちに詰まっている。
それぞれのコーナーには、ルノワールとセザンヌの作品が並んで登場する。同じモチーフであっても、その表現は驚くほど異なり、果物の盛りつけや家族のたたずまい、水辺の風景にいたるまで、まったく違う空気感が漂う。ひとつの空間に2つの視点が並ぶことで、自然と「見比べたくなる気持ち」がむくむくと湧いてくるのが楽しい。
そんな展示の魅力をもっと味わうために、編集部員と一緒に、ちょっと注目しておきたい3つのポイントを紹介。
①静物画で読み解く、2人の“ちがい”と“こだわり”
同じ果物でも、ここまで違う?と驚かされるのが、ルノワールとセザンヌによる静物画の展示。 たとえばルノワールの『桃』。白いボウルに盛られたふっくらした桃、やわらかく光を受けたクロスの質感、背景の色彩までもがやさしく調和し、眺めているだけで頬がゆるむようなあたたかさ。
対するセザンヌの『わらひもを巻いた壺、砂糖壺とりんご』は、まるで真逆。張り詰めた構図と、わずかにゆがんだ遠近、質感の異なる壺と果物、そして重さのある色。ひとつの画面の中で、バランスと緊張がせめぎ合っている。
この展示がおもしろいのは、こうした“同じモチーフ・異なるアプローチ”の構成が、随所に見られること。たとえば、花を主題にした作品、家族を描いた肖像画、水辺の風景など、それぞれに2人の異なるまなざしが並べて紹介されていて、歩くたびに新しい発見がある。
「ただ“名画を並べただけ”じゃないんですよね。ちゃんと“比較”ができるように構成されていて、初心者の私でもすごく入りやすかったです」と編集部員も太鼓判。
2人の間にある“違い”を感じながら、その中に通じ合うものを探す。そんな楽しみ方ができる展示構成になっている。
②編集部員が選ぶ「じっくり観たい」3作品
展示を一通り見たあと、何度も足を止めたという3作品。
1.ピエール=オーギュスト・ルノワール『ピアノの前の少女たち』
政府からの依頼で制作された作品で、当時すでに50代だったルノワールが構想に時間をかけ、何パターンも描き分けたうちのひとつ。今回展示されているのは、背景の描き込みが控えめな初期バージョンで、少女たちの視線の先や、手の動きが静かに物語を運んでいく。「以前オルセー美術館で見た“完成版”とは、明るさも華やかさも全然違っていて、びっくりしました。習作を見ることで、“完成”にいたるプロセスにまで想像が広がるのがおもしろかったです」と編集部員も納得。
2.ポール・セザンヌ『セザンヌ夫人の肖像』
モデルは妻・オルタンス。淡々とした表情、真っ直ぐに描かれた姿勢の奥に、背景の青と緑の筆致が不思議なリズムを生み出している。ドレスの濃紺が浮き立つ構図は、単調さの中に強い意志を感じさせる。「一見そっけないんだけど、見れば見るほど何か言いたげな感じがして、気になってしまいました」
3.ピエール=オーギュスト・ルノワール『チューリップ』
花瓶からあふれんばかりに咲き誇るチューリップ。色彩の重なり、ざっくりとした筆致、そして光のあたる花びらの立体感。飾られた花ではなく、誰かの暮らしの中の“生きている花”として存在している。「花の絵って、ただ“きれい”で終わらせがちだけど、これはもう少し強くて、ちょっとドラマがあるんです」
③香り・声・味まで。余韻が続く“体験型”の美術展
「展示だけで帰ってしまうのはもったいないです。香り、声、味まで、丸ごと楽しんでこそ、この展覧会の魅力が全部わかります!」と、編集部員が熱く語るように、この展覧会、ただ“見る”だけでは終わらない。空間まるごとを使った演出で、作品の余韻を体で感じられるのが魅力。
まず注目は、プロヴァンス生まれのブランド「ロクシタン」による香りの演出。ルノワールやセザンヌが暮らした南仏の空気をイメージし、会場内にはヴァーベナやローズをベースにした優しい香りがふんわりと漂っている。展示室をつなぐ2カ所の通路空間では、それぞれ異なる香りが楽しめる仕掛けも。絵を鑑賞しながら、香りでも南仏気分を味わえる体験に、編集部員も思わずにっこり。
音声ガイドには、人気声優の羽多野渉さん(ルノワール役)と細谷佳正さん(セザンヌ役)が登場。羽多野さんは『呪術廻戦』や『ユーリ!!! on ICE』などの話題作で知られ、細谷さんは『進撃の巨人』や『ガンダム 鉄血のオルフェンズ』など重厚なキャラクター役に定評がある。「静かな展示室で、2人の声が響くのがすごく心地よかったです」と編集部員も感激。
展覧会の余韻を味わいながら、絵画の世界にひたれるカフェ体験も必見。三菱一号館美術館に併設する「Cafe 1894」では、ルノワールとセザンヌにちなんだ限定メニューが楽しめる。
ランチタイムの主役は「南仏への旅路」。ニース風サラダに真鯛のポワレと、2人の画家が愛した南仏プロヴァンスを思わせるひと皿が登場。香り立つピストゥとコクのあるタプナードソースが、食欲をぐんぐん刺激してくる。
デザートには、セザンヌが何度も描いた「りんご」へのオマージュを込めたクラフティを、フロマージュクリームとともに楽しもう。
午後のカフェタイムには、ルノワールの『桃』に着想を得た「桃と紅茶アイスのパリブレスト」が登場。シュー生地に隠れた紅茶アイスと桃の香りがふんわり広がり、まるで絵画から抜け出してきたようなスイーツ。
「ルノワールとセザンヌの世界観を、味でも楽しんでみたい」そんな気持ちにさせてくれる、アートと食の贅沢なマリアージュ。展覧会とあわせて、ぜひこのチャンスを堪能してみて。
さらに、公式グッズも見逃せない。ルノワールやセザンヌの名画をあしらった文具やトートバッグなど、アートの余韻をそっと日常に忍ばせたくなるラインアップがそろっている。2人の作品世界に触れたあとの余韻を、お気に入りのグッズとともに持ち帰るのも、この展覧会の楽しみ方のひとつ。
ルノワールとセザンヌ。描く対象もタッチもまったく異なるのに、同じ空間で出会うと、なぜか心地よく響き合う。香りや音の演出、比較しながら楽しめる展示構成など、仕掛けもたっぷり。2人の巨匠にじっくり向き合う、静かな時間を巡ってみよう。
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
取材・文・撮影 = 北村康行
夏休みの人気イベントランキング | 夏休みの人気スポットランキング |
最近見たイベント&スポットページはありません。