
このページをスマホで見る
四万十川学遊館 あきついお
四万十川産の魚はほとんど全てスタッフ自らの手で収集してきたもの四万十市トンボ自然公園にある、トンボと魚の自然史博物館。名称の「あきついお」はトンボの古称「秋津(あきつ)」と「魚(うお)」からなる造語。世界のトンボ標本約1000種3000点を展示するとんぼ館と、アカメなど四万十川に生息する約120種を中心に、国内外の淡水、汽水魚約300種1500尾を飼育展示するさかな館とがある。
四万十川の豊かな生態系を探求する場として、小さい子どもから大人までが遊んで学べる人気の施設。世界最大級の淡水魚ピラルクのエサやりの時間は迫力満点。
※休日の混雑目安を表示しています。
棒グラフが高いところが混雑する時間の目安です。
混雑が予想される時間:特になし
天気情報提供元:株式会社ライフビジネスウェザー
※掲載情報は2025年3月のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
ウォーカー編集部が選ぶ、この夏の楽しみ方を紹介。家で楽しめるコンテンツも続々!
夏休みの人気イベントランキング | 夏休みの人気スポットランキング |