
このページをスマホで見る
平城宮跡資料館
天皇や皇族が暮らした部屋を再現710(和銅3)年から約70年にわたって朝廷が置かれていた平城宮。その跡地である平城宮跡のことを、奈良文化財研究所の約60年にわたる調査をもとに、分かりやすく解説する施設として2010年にリニューアルオープン。発掘と研究の成果を出土品やジオラマ模型などで紹介している。常設展では、かつて平城宮内に設置された役所、天皇が暮らした宮殿を再現、土器や瓦、木簡など調査による出土品も公開している。この他、赤外線カメラなどを使った調査方法を学べる体験型展示の考古科学コーナーは、子供にも大人にも好評だ。なお、ボランティアによる無料の館内解説を行っている。
平城宮跡では半世紀以上前から奈良文化財研究所による発掘調査が進行中。館内では、その研究成果をもとに、平城宮・京跡をわかりやすく紹介。実際の出土品のほか、宮殿内部のジオラマなども見学できる。また、年に数回の企画展を実施。
※休日の混雑目安を表示しています。
棒グラフが高いところが混雑する時間の目安です。
混雑する時間は14:00~15:00、行楽シーズンは午前中。混雑する曜日は土日祝、行楽シーズンは木金
天気情報提供元:株式会社ライフビジネスウェザー
※掲載情報は2023年4月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認の上おでかけください。
※新型コロナウイルス感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。
※表示料金は消費税10%の内税表示です。
ウォーカー編集部が選ぶ、この夏の楽しみ方を紹介。家で楽しめるコンテンツも続々!
夏休みの人気イベントランキング | 夏休みの人気スポットランキング |
最近見たイベント&スポットページはありません。