
このページをスマホで見る
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
古墳に置かれた埴輪が所狭しと並ぶ旧石器時代から室町時代まで、原始、古代、中世の考古資料を収蔵する。常設展では、橿原考古学の研究所が1938(昭和13)年以来続けてきた発掘で得た資料を公開している。ナイフ形石器や縄文土器、銅鐸や弥生時代の水稲農耕で使われた農具など、実物資料の数々が見学できる。国宝に指定された古墳時代の鞍などの馬具も興味深い。毎年、春と秋には特別展も開催される。
卑弥呼の鏡か?ともいわれる三角ぶち神獣鏡や、「日本最大の埴輪」、さらには「東アジア随一の輝き」といわれる国宝の馬具など、日本考古学の目玉となるような超一級品が目白押し。
※休日の混雑目安を表示しています。
棒グラフが高いところが混雑する時間の目安です。
天気情報提供元:株式会社ライフビジネスウェザー
※掲載情報は2023年4月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認の上おでかけください。
※新型コロナウイルス感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。
※表示料金は消費税10%の内税表示です。
ウォーカー編集部が選ぶ、この夏の楽しみ方を紹介。家で楽しめるコンテンツも続々!
夏休みの人気イベントランキング | 夏休みの人気スポットランキング |
最近見たイベント&スポットページはありません。