
このページをスマホで見る
旧中込学校
5月のフジの名所としても知られている現存する国内の学校建築の中でも、最も古い時期の遺産。木造の擬洋風建築物は、その設計と施工を、地元出身でアメリカに渡り欧米建築を学んだ市川代治郎が担った。1875(明治8)年に完成し、ステンドグラスの丸窓や中央の八角塔など、珍しくも美しい造りは、当時もいまも変わらぬ価値を保っている。学校としての役目は大正時代に終わり、その後は町役場や公民館、市役所の分室として使用され、1969(昭和44)年には重要文化財と国史跡に指定された。館内は展示も充実しており、明治時代の教育現場で使われた教材や当時の資料なども豊富にそろっている。
重要文化財は旧中込学校校舎・建築関係文書3点
天気情報提供元:株式会社ライフビジネスウェザー
※掲載情報は2023年6月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認の上おでかけください。
※新型コロナウイルス感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。
※表示料金は消費税10%の内税表示です。
ウォーカー編集部が選ぶ、この夏の楽しみ方を紹介。家で楽しめるコンテンツも続々!
夏休みの人気イベントランキング | 夏休みの人気スポットランキング |
最近見たイベント&スポットページはありません。