
このページをスマホで見る
那覇市立壺屋焼物博物館
沖縄の焼物の歴史を詳しく解説沖縄の土器の時代から現代の焼物までを紹介する博物館。博物館の建つ那覇市壺屋では、琉球王国時代の1682年から陶器が作られ「壺屋焼」として、沖縄県の伝統的工芸品に指定されている。常設展では、壺屋焼を始めとする沖縄の焼物の歴史や文化を紹介すると共に、壺屋焼の製法も詳しく解説している。博物館の建設地から出土したニシヌ窯の跡も、ほぼそのままの位置に展示され、映像シアターでは、壺屋焼の陶工の暮らしぶりや焼物に懸ける彼らの思いがうかがい知れる。
常設展示室2階には、この博物館の建設地から発掘された登窯(二シヌ窯)がほぼ原位置で保存、展示してあり、沖縄のやちむん(焼物)の中心的窯場である壺屋の歴史と伝統を感じることができる。展示内容を6言語で解説してくれる音声ガイドもおすすめ。
天気情報提供元:株式会社ライフビジネスウェザー
※掲載情報は2022年4月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認の上おでかけください。
※新型コロナウイルス感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。
※表示料金は消費税10%の内税表示です。
ウォーカー編集部が選ぶ、この夏の楽しみ方を紹介。家で楽しめるコンテンツも続々!
夏休みの人気イベントランキング | 夏休みの人気スポットランキング |
最近見たイベント&スポットページはありません。